歯周病は「沈黙の病」とも呼ばれ、初期段階では自覚症状が少ないため、進行するまで気づきにくい病気です。
放置すると歯ぐきの腫れや出血、さらには歯が抜け落ちる原因となり、全身の健康にも影響を及ぼします。
当院では、歯周病の早期発見と治療を徹底し、患者様のお口の健康を守るために最善を尽くしています。

歯周病のはじまり
歯周病は、歯と歯ぐきの間に歯垢(プラーク)や歯石がたまり、その中の細菌が歯ぐきに炎症を引き起こすことから始まります。進行すると、歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜け落ちることもあります。
以下のような症状がある方は、早めの治療をおすすめします。
- 歯ぐきの腫れや出血
- 口臭が気になる
- 歯がぐらぐらする
- 歯ぐきが下がり、歯が長く見える
当院の歯周病治療の特長
初期段階の徹底した診断
当院では、歯周病の診断を非常に重視しています。患者様に現在のお口の状態を正確に理解していただくため、以下の手順を踏んで診断を行います。
- 歯周ポケット検査
歯周ポケットプローブを使い、1本の歯に対し6点法で歯周ポケットの検査をします。歯の動揺度、出血の有無の検査をします。 - 口腔内写真の撮影
普段の生活の中では見えにくいお口の中の写真を撮影し、目で見てわかりやすい形で患者様に説明します。 - レントゲン撮影(パノラマレントゲン撮影もしくはデジタルレントゲン撮影10枚法)
骨の状態や歯の根の状況を詳細に確認します。 - 必要に応じた歯科用CT撮影
重症の場合、3次元的な画像で正確な診断診断を行います。
一人ひとりに合わせた治療計画
患者様のお口の状態をもとに、歯科医師が治療計画を立てます。歯周病の進行度に応じて、以下の治療を組み合わせて進めます。
- スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
歯と歯ぐきの境目や歯周ポケット内の歯石を専門器具で除去します。このプロセスにより、細菌の繁殖を抑え、歯ぐきの健康を取り戻します。 - PMTC(プロフェッショナルクリーニング)
歯の表面に付着したバイオフィルムや着色汚れを専用の機械で除去し、歯面をツルツルに仕上げることで細菌の付着を防ぎます。 - TBI(ブラッシング指導)
歯科衛生士が正しいブラッシング方法を丁寧に指導し、日々のセルフケアの質を向上させます。
歯周外科治療も対応
進行した歯周病に対しては、以下のような外科的治療も行っています。
- エムドゲイン
歯ぐきや骨の再生を促す特殊な薬剤を使用します。 - リグロス・メンブレン・人工骨
骨が溶けてしまった箇所を補填し、歯の土台を再構築します。
これらの治療が必要になるケースを減らすため、当院では定期的なメンテナンス(SPT)を推奨しています。
3か月に1度の検診で歯周病をコントロールし、再発を防ぎます。
専門的な機器を活用した効果的な歯周病治療
歯周病治療では、専門的な機器を駆使して精密かつ効果的な治療を提供します。
当院では以下のような先進的な機器を活用し、患者様一人ひとりの症状や状態に応じた適切なケアを行っています。
超音波スケーラー:効率的な歯石除去

超音波スケーラーは、歯の表面や歯周ポケット内に付着した歯石やプラークを効果的に除去する機器です。
超音波振動で歯石を細かく破砕し、同時に水流で洗い流すため、歯ぐきへの負担を軽減しながら清掃を行います。
特に頑固な歯石や細菌の温床となるバイオフィルムの除去に優れた効果を発揮し、歯周病の進行を抑えるために欠かせないツールです。
歯周ポケットプローブ:精密なポケット測定

歯周病の診断において、歯周ポケットプローブは重要な役割を果たします。
歯と歯ぐきの間にできるポケットの深さを測定し、炎症や骨の損失具合を正確に把握します。
ポケットの深さに応じて治療計画を立て、進行度に応じた適切な処置を行います。
デジタルX線:詳細な診断を可能にする画像診断
歯周病の診断と治療計画を立てる際には、デジタルX線を活用します。
従来のX線に比べ、デジタル技術を使用することで放射線量を大幅に低減しながら、鮮明で高解像度な画像を提供します。
骨の損失状況や歯根の状態を詳細に把握することで、患者様に分かりやすく説明し、治療方針を共有することが可能です。
歯肉キュレット:深部の歯石除去に対応

歯肉キュレットは、歯周ポケット内の歯石を物理的に除去するための器具です。
細かな曲線形状を持つこの器具は、歯と歯ぐきの境目にアプローチし、手作業で丁寧に歯石を取り除きます。
歯ぐきの炎症を抑え、歯周病の進行を防ぐために非常に重要な役割を果たします。
口腔内カメラ:視覚的なサポートで理解を促進
患者様が自身の口腔内の状況を視覚的に把握できるよう、口腔内カメラを使用しています。
歯や歯ぐきの状態をリアルタイムで撮影し、その画像を患者様と共有することで、治療の必要性を理解していただきやすくなります。
「見える化」によって患者様の治療への意識を高め、セルフケアの重要性もお伝えしています。
エアフローワン:着色汚れと細菌の除去


エアフローワンは、歯の表面や歯周ポケット内のバイオフィルムを除去する最新技術を搭載した機器です。
水と微細なパウダーを吹き付けることで、歯に付着した着色汚れや細菌を効率的に除去します。
特にコーヒーやタバコによる着色汚れを改善し、歯を自然な白さに近づけると同時に、歯周病予防にも大きな効果を発揮します。
治療の流れ

初診
- 問診と検査(写真撮影・レントゲン撮影)
- お口の状態を可視化して説明
- 治療計画の立案
初期治療
- 歯石の除去(SC・SRP)
- ブラッシング指導(TBI)
- PMTCによる歯面クリーニング
メンテナンス(SPT)
- 定期的なチェックとクリーニング
- 歯周ポケットの状態確認
- 必要に応じて治療の見直し
自宅でのケア
歯周病予防の鍵
歯周病予防には、日常生活でのセルフケアが欠かせません。
歯科医院での専門的な治療と併せて、正しいセルフケアを行うことで歯周病の進行を抑え、健康な口腔環境を維持できます。
当院では、患者様一人ひとりに合わせたケア方法を指導するとともに、ホームケア製品の使用を強く推奨しています。
モンダミン ハビットプロ【歯科医院専売の洗口液】
「モンダミン ハビットプロ」は歯科医院でしか購入できないプロ仕様の洗口液です。
殺菌成分(CPC)、抗炎症成分(グリチルリチン酸ジカリウム)、出血予防成分(トラネキサム酸)を配合し、歯周病予防に効果的です。
これらの成分が細菌の繁殖を防ぎ、歯ぐきの炎症を抑え、歯肉炎による出血を予防します。
さらに、ノンアルコール処方のため刺激が少なく、子どもから大人まで幅広く使いやすい点が特徴です。
この洗口液は、使用時に水で薄める必要がなく、そのまま使用できる手軽さがあります。
また、天然ミントの爽やかな香味が口の中をスッキリさせるため、毎日の習慣として取り入れやすい製品です。
歯科医院専売の商品として、医療現場の声を反映して開発されたモンダミン ハビットプロは、歯周病予防の心強いパートナーとなります。
インプラント周囲炎や歯周病に著効があります。
フロスや歯間ブラシ【見逃しがちな部分もケア】
歯ブラシだけでは清掃が不十分な部分があります。
特に歯と歯の間や歯ぐきの際は、歯ブラシの毛先が届きにくく、プラークがたまりやすい場所です。
そこで当院では、フロスや歯間ブラシを使用した補助的な清掃を推奨しています。
歯間ブラシ
歯間が広い方には、歯間ブラシの使用をおすすめします。ブラシサイズも様々なので、患者様の歯の状態に合わせて最適なものを提案します。
デンタルフロス
歯と歯の間の汚れを効率的に取り除き、虫歯や歯周病の原因となるプラークを減らします。使いやすいタイプのフロスを患者様の状況に応じてご案内します。

正しいブラッシング方法の重要性
セルフケアの基本は、毎日のブラッシングです。
しかし、自己流のブラッシングでは汚れが落としきれないことが多いです。
当院では、患者様一人ひとりに適したブラッシング方法を丁寧に指導します。
歯周病が進行している場合や予防が必要な箇所に応じて、歯ブラシの選び方や使い方のアドバイスを行い、セルフケアの質を高めるサポートをします。
歯周病治療のメリット
歯を長く健康に保てる
全身の健康をサポート
口臭の改善
審美性の向上

定期的な検診で健康な歯ぐきを維持しましょう
歯周病は再発する可能性があるため、治療後の定期検診が重要です。当院では、3か月ごとのメンテナンスを推奨し、患者様の健康を長期的にサポートします。歯周病の早期発見と治療で、いつまでも笑顔で過ごせる毎日を提供いたします。