知覚過敏〜ホームケア編〜おすすめの歯みがき粉

歯に関するブログ 2025年03月22日(土)

前回は知覚過敏のメカニズムを説明しました。

象牙細管が開口している→刺激が細管内の組織液を動かす→知覚神経に伝わる→脳が痛みを感じる

また刺激を伝えないようにする方法や成分をお伝えしました。
今回は実際にどうアプローチするかについて、特にご家庭でできることをお話しします。

プラークコントロールは良好か

歯ブラシを当てるとしみるため、知覚過敏になっているところのブラッシングが疎かになってしまう方がいらっしゃいます。
汚れが溜まってしまうと歯の表面が脱灰し、象牙細管の開口部がより大きくなり、知覚過敏が治りにくくなります。
また逆に虫歯や歯周病にならないよう熱心に磨かれる方に見られるのが、ブラッシング圧が強すぎるため歯肉退縮や摩耗が生じ、細管が開口し知覚過敏になる方もいます。
まずは適切なブラッシングをしていただくことが大切です。
歯ブラシの毛先がすぐに広がってしまったり、
ブラシの持ち方がペングリップ(鉛筆持ち)ではなくパームグリップ(手のひらで握る)だったりしませんか?
自分自身ではなかなかブラッシングを改めることは難しいと思います。
ぜひ一度衛生士さんと日頃の歯磨きの仕方をチェックしみてもいいかもしれません。

歯磨き粉の選び方

神経を鈍くして知覚鈍麻にする成分に硝酸カリウムというものがあります。
この硝酸カリウムは実は歯磨き粉の中にも含まれています。
CMなどで目にしやすい知覚過敏の歯磨き粉はシュミテクトなどが思い浮かびますが、緑幸会ではメルサージュのヒスケアという歯磨き粉をお勧めしています。


この歯磨き粉の成分は
①硝酸カリウム…細管内の神経を鈍くする
②乳酸アルミニウム…象牙細管開口部を結晶で埋める
③研磨剤無配合…歯質の摩耗を防ぐ
④フッ化ナトリウム1450ppm…耐酸性の強化、再石灰化
⑤βグリチルレチン酸…抗炎症作用

硝酸カリウムと乳酸アルミニウムが入っていることで細管内の知覚神経を反応させにくくします。
研磨剤がないことで細管の開口の原因になりうる摩耗をしにくくします。
またフッ化ナトリウムにより再石灰化することで細管の露出を防げます。ちなみに日本で販売できる歯磨剤の中で1番フッ化ナトリウム濃度が高いものが1450ppmになります。
βグリチルレチン酸の抗炎症作用により歯周病を予防をして、歯肉退縮による象牙質の露出を防ぎます。

またクリニックではさらに知覚過敏の歯に塗布する薬も複数あります。
次回は緑幸会にある知覚過敏のお薬についてお話しする予定です。

歯周病のページ

24時間WEB予約はこちら