春の訪れとともに始めるお口のケア
暖かな春の陽気が感じられる季節になりました。
サックらが先、新生活を迎える方も多いこの時期は、気持ちを新たに健康習慣を見直すのにぴったりです。
実は、春はお口の健康にも変化が起こりやすい時期。
今回は、春ならではの歯とお口のケアについてお話します。
1.春に起こりやすいお口のトラブル
春は気温や環境の変化が大きく、生活リズムが乱れやすい季節です。
そんな時期だからこそ、お口の健康にも注意が必要です。
①ストレスによる歯ぎしり・食いしばり
新生活のスタートや環境の変化によるストレスは、無意識のうちン歯ぎしりや食いしばりを引き起こすことがあります。
これが続くと、歯がすり減ったり、顎関節に負担がかかったりする原因となります。
朝起きた時に顎がつかれていると感じる方は要注意です。
②生活習慣の変化による虫歯・歯周病のリスク
新しい生活に慣れるまで、食事の時間が不規則になったり、歯磨きの時間が短くなったりすることがあります。
忙しさの中で歯磨きをおろそかにしてしまうと、知らないうちに虫歯や歯周病が進行してしまうかもしれません。
③春の花粉症とお口の乾燥
花粉症の症状が出ると、鼻が詰まって口呼吸になりがちです。
口呼吸が続くとお口の中が乾燥し、唾液の分泌が減るため、むし歯や口臭のリスクが高まります。
2.春におすすめのお口のケア
春の変化に負けないために、今からできるケアを取り入れましょう。
①マウスピースで歯ぎしり・食いしばり対策
歯ぎしりや食いしばりが気になる方には、就寝時にマウスピースを装着するのがおすすめです。
歯や顎への負担を軽減し、歯の摩耗を防ぐことができます。
②生活リズムを整え、食後の歯磨きを意識する
忙しい時期だからこそ、食後の歯磨きをしっかり行いましょう。
時間がないときは、うがいだけでもする習慣を口の中の汚れを減らせます。
また、寝る前の丁寧な歯磨きは特に重要です。
③こまめな水分補給でお口の乾燥を防ぐ
花粉症で口が乾きやすい方は、水分補給を意識しましょう。
こまめに水を飲むことで、お口の中の潤いを保つことができます。
④歯科医院での定期検診を受ける
春は気持ちも新たに、健康習慣を見直すのに最適なタイミングです。
この機会に、歯科医院での定期検診を受けてみませんか?
プロによるクリーニングで、普段の歯磨きでは、落としきれない汚れを取り除きましょう。
3.まとめ
春は生活習慣が変わりやすい季節ですが、お口の健康も大切にしていきましょう。
- ストレスによる歯ぎしりや食いしばりに注意
- 食後の歯磨きを習慣化し、虫歯・歯周病を予防
- 口の乾燥対策として、水分補給を意識する
- 定期健診でお口のトラブルを早めにチェック
新しい季節を健康的に過ごすために、お口のケアを忘れずに!
気になることがあれば、ぜひ当院までご相談ください。